新型コロナウィルスの感染拡大による外出自粛を受け、各社テレワークの導入も広がりました。そして「新しい生活様式」として、3密を避ける、マスクの着用などが習慣となってきましたが、このご時世にみんなを悩ませているのが「マスク」です。
マスクが必須となって気付くのが、「メガネ、めっちゃ曇るじゃん!」ということ。寒い日が続いてレンズが冷えるこれからの季節、マスクの隙間から吐息が上がってメガネが真っ白に…。メガネユーザーなら一度は体験したことがあるでしょう。あれ、ちょっと恥ずかしいんですよね。
いますぐできる、マスクによる「メガネ曇り」解決方法
1.マスク上部を内側に折り曲げる

image by:編集部
出先でもどこでも、とにかくすぐに対応できるのがこの方法。個人的な曇り止め度は40%程度ですが、それでもメガネが真っ白で何も見えない!なんてことは防げます。
2.1で折り曲げた内側に、四つ折りにしたティッシュを入れる

image by:編集部
こちらが警視庁がすすめる、マスクを付けてもメガネが曇らない方法です。実際にやってみると、確かにほとんど曇らない!
個人的な曇り止め度は80%。マスクとティッシュを用意する余裕があるときには、ぴったりな方法ですね。(by themより)
3.曇り止めスプレーやジェルを塗る
メガネ屋さんに聞くと、かなり長い間、品切れ状態が続き入手困難だったそうです。
最近は少しずつ入荷して大丈夫だそうです。
色々な種類の曇り止めがあります。
ジェルタイプ・液体タイプ・クロスタイプなど効果も様々ですが、使いやすいのは圧倒的にクロスタイプです。商品によっては1枚のクロスで250回も使えます。効果が無くなったら、選択して普通のクロスとして使用できます。これは拭くだけなので簡単です。
曇り止めに共通して言えることは、曇り止めを塗る前にレンズを奇麗にしておくことです。砂埃や汚れのついたままで曇り止めを塗るとレンズを傷つけてしまうこともあるので十分に気をつけて下さいね。
ジェルタイプや液体タイプは、効果を持続させるためにはコツがあります。少しつけて指の平で十分に両面に塗って伸ばしてください。
塗っていると少し粘り気が出てきます。
そのくらいになってから軽くティッシュやクロスで拭きとってください。
完全にふき取ってしまうと効果が半減しますので気をつけて下さいね。